スズキ eビターラ 価格予想!日本導入はいつ?航続距離500km実現

スズキ eビターラは、2025年9月に日本導入予定の新型電気SUVで、航続距離500km・価格370万円〜という戦略的な設定で注目を集めています。EVシフトが加速する中、スズキが満を持して投入する初の量産BEVとして、フロンクスやグランドビターラで培ったSUVづくりのノウハウに、トヨタとの協業で磨いたEV技術を融合した世界戦略車となります。

本記事では、スズキ eビターラのスペック・価格・充電性能から、ライバル車との比較まで詳しく解説します。また、スズキの最新EV戦略とトヨタとの協業体制についても触れていきます。


1. スズキ eビターラの主なスペック早見表

項目49 kWhモデル61 kWhモデル
駆動方式FFFF/デュアルモーターAWD
最高出力約144 PS約174 PS(AWDは184 PS想定)(The Verge)
航続距離(WLTP想定)約400 km500 km (NEXA)
0-100 km/h加速8秒台(AWD) ※プロト走行値
充電性能急速:最大150 kW/普通:最大11 kW同左
予想価格(インド)170〜225万ルピー200〜250万ルピー
*日本価格は後述の試算欄参照  

2. プラットフォーム&パワートレイン

  • ピュアEV専用の新プラットフォームを採用し、バッテリーをフロア一体で搭載。SUVらしい最低地上高185 mmを確保しつつ低重心化を両立。
  • リチウム鉄リン酸(LFP)電池を49 kWh/61 kWhの2容量で展開。大容量版のみリアモーターを追加して**4WD(e-ALLGRIP)**に対応します。(The Verge)
  • 充電ポートはCCS2。150 kW級の急速充電器なら10→80 %を約30分で完了する見込みです(公称値)。

用語メモ
LFP電池 はコバルトを使わず長寿命・高安全性が特徴。寒冷地性能はNCM系に劣ることが課題でしたが、スズキは-30 ℃でも稼働する温度制御技術を盛り込んでクリアしています。(NEXA)


3. 試乗プロトタイプ インプレッション

筆者が試乗したプロトタイプ(動画書き起こしより)では以下のフィーリングが印象的でした。

シーン4WD試乗車(61 kWh)2WD試乗車(61 kWh・前輪駆動)
ステアフィールキャスター角が大きく、直進安定性が高い。ただ狭い路地では切り返し時にタイヤがぐにゅっと寄れる感触も。キャスターの強さは同様だが、舵角に対する応答が軽快。ハンドルの重さも軽減され街乗りにちょうど良い
乗り心地1.9 t近い車重のおかげでフラット&しっとり。後輪の抑えが弱く感じる場面もあるが、スズキらしい軽快感が前面に。
加速0-100 km/h 約8秒(試算)。ワンペダル制御の減速感が自然。FFのためフロント荷重が増え、フロントタイヤが忙しい印象。

いずれも「これまでのスズキ車とは一線を画す上質さ」と「ヨーロッパ高速域を意識したハンドリング」が感じられたのが大きな収穫です。


4. 装備・安全技術

  • 10.25インチインフォテインメント+10.1インチデジタルメーターのデュアルディスプレイ
  • ADAS(レベル2):全車速ACC、車線維持、前後AEB などスズキ初のフルパッケージ (CarWale)
  • 360°カメラ、HUD、前席ベンチレーション、アンビエントライト等、上位グレードは装備充実
  • 地図アップデートや遠隔エアコン操作に対応するSuzuki Connect テレマティクス

5. スズキ eビターラの日本導入時期と価格シミュレーション

バッテリーインド想定価格*日本想定価格(補助金前)備考
49 kWh FWD170万Rs ≒ 約300万円約370万円航続400 km
61 kWh FWD200万Rs ≒ 約350万円約420万円航続500 km
61 kWh AWD225万Rs ≒ 約390万円約460万円デュアルモーター

*Cardekho・CarWaleの予想レンジを基に換算(1 Rs=1.8 円)(CarDekho, CarWale)

CEV補助金や自治体補助を考慮すれば、エントリーグレードは300万円台前半も視野に入りそうです。BYD Dolphin(363万円〜)など中国勢と真っ向勝負できる価格帯になります。(CarNewsChina.com)


6. スズキ eビターラとライバル車種の比較(日本市場)

車名航続距離価格帯特徴 
eビターラ400–500 km370–460万円*専用EVプラットフォーム/4WD可 
BYD Dolphin400–476 km363–407万円コスト訴求・中国製バッテリー(CarNewsChina.com)
Hyundai Kona EV488 km479万円〜64.8 kWh/V2L対応 
トヨタ Urban SUV(予定)未発表eビターラ兄弟車、バッジ違い 

*筆者予想

スズキ eビターラ4WD設定やSUVらしい最低地上高で競合との差別化を狙います。家族でレジャーも楽しみたいユーザーには魅力的ですね。


7. 充電&ランニングコスト

  • 夜間電力+普通充電器で1 kWhあたり約20円と仮定すると、61 kWh満充電で約1,220円。ガソリン車(リッター15 km・170円/L)と比べ約1/3の走行コスト
  • スズキはディーラー200拠点へ急速充電器を順次配備予定。高速道路SAに設置が進むCHAdeMO 150 kW器と合わせ、長距離移動も現実的です。(CarWale)

8. 賢く買うコツ – クラウドローンで金利を最適化

EVは購入初期費用が大きくなりがち。最低金利ローンを比較できる「クラウドローン」 を使えば、ディーラー提示より有利な条件が見つかることも。筆者も中古車購入時に活用しており、事前審査もオンラインで完結
👉 クラウドローン公式サイトで金利比較(PR)


9. まとめ 〜 “スズキらしさ”と”新世代EV”のバランス

  • 走りのしっかり感日常使いの扱いやすさを両立
  • 500 km級航続+4WDでSUV本来の使い勝手をキープ
  • 300万円台前半スタートなら補助金後にBYD勢とも正面対決
  • デュアルモーターのAWDモデルは雪国ユーザー待望
  • 価格発表と日本仕様の詳細は今夏の正式リリースを待ちましょう!

スズキ eビターラは「手頃な価格でEVライフを始めたいが、走破性や質感も妥協したくない」というユーザーにジャストフィットしそうです。当ブログでも最新情報が入り次第、『mo-gmo.com』に随時アップします。さらに詳しい技術情報については、スズキ eビターラのバッテリー技術と充電性能の詳細解説もご覧ください。


あなたはどう見る? コメント欄で疑問や期待をぜひシェアしてください。

もちくん

ガジェットと車とお酒が好きなサラリーマン。

Related Posts

テスラ AIチップ戦略大転換|Dojo終了で推論集中

テスラ AIチップの最新戦略を解説。Dojoスーパーコンピューター終了から推論チップへの集中、サムスンとの165億ドル契約まで、今後の展開を分析します。

2026年新型リーフ完全ガイド|航続487km・NACS対応の革新EV

2026年新型リーフの全貌を徹底解説!航続487km達成、NACS充電対応、クロスオーバーデザインで大幅進化。価格・発売日・旧型との違いまで完全網羅

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You Missed

新型プレリュード シビックタイプR 徹底比較ガイド

新型プレリュード シビックタイプR 徹底比較ガイド

アルピナ D3 S ツーリング 2025年最新試乗レビュー

テスラ AIチップ戦略大転換|Dojo終了で推論集中

テスラ AIチップ戦略大転換|Dojo終了で推論集中

スズキ eビターラ 価格予想!日本導入はいつ?航続距離500km実現

スズキ eビターラ 価格予想!日本導入はいつ?航続距離500km実現

ランドクルーザー300 2025年モデル徹底解説|最新改良内容

ランドクルーザー300 2025年モデル徹底解説|最新改良内容

カローラクロス マイナーチェンジ 2025年モデル完全解説

カローラクロス マイナーチェンジ 2025年モデル完全解説