
無料FPの真実を知っていますか?多くの無料ファイナンシャルプランナーが、実は保険販売を主目的としている現実があります。こんにちは、もちくんです。
皆さんは「ファイナンシャルプランナー(FP)」に対して、どんなイメージを持っていますか?
「お金のプロ」
「将来設計を一緒に考えてくれる心強い味方」
「親身になって相談に乗ってくれるやさしい人」
……確かに、そういう側面もあります。ですが、ちょっと待ってください。
そのファイナンシャルプランナー、本当にあなたのためを思ってアドバイスしてくれているでしょうか?
無料FPの真実:保険の営業マンとの共通点
「保険の営業マン」と聞くと、多くの人は警戒しますよね。
- 高い保険を売りつけられる
- よくわからないけど長期の契約をさせられる
- 解約しづらい、出口がない
こういったネガティブな印象を持つ方は多いはずです。
では、ファイナンシャルプランナーがその営業マンと同一人物だったら?
無料FPの真実:保険販売が収益源の現実
世の中にいる「無料」でファイナンシャルプランニングをしてくれるFPの多くは、実は保険会社や代理店と提携した営業パーソンです。
彼らの収益源は、相談料ではなく、
あなたに保険商品を売って得られる高額な手数料。
よく売られるのが以下のような商品です:
- 学資保険
- ドル建て終身保険
- 外貨建て個人年金
- 養老保険など
これらの商品は、手数料が高く・運用効率が低いにも関わらず、「将来の備え」「老後資金に安心」などの言葉で提案されます。
無料FPの真実:「無料相談=親切」ではない現実
無料のファイナンシャルプランニングがなぜ行われるのか?
答えは単純です。そのあとに高額な保険商品を売るためです。
私たちが何も知らないまま話を聞いていると、「親身な提案」に見えてしまう。
でもその裏側には「契約=手数料ビジネス」という構図があるのです。
誰を頼ればいいの?の前に、まずは自分で学ぶことが最優先
ここで「じゃあ、信頼できるファイナンシャルプランナーを紹介してよ」と思った方。
申し訳ありません。
その前にやるべきことがあります。
まず、自分自身がお金の知識を身につけてください。
そうでなければ、どんなに優秀な専門家が目の前にいても、あなたはその人が「信頼できる人かどうか」を判断する術を持たないままです。
お金の勉強、実はそんなに難しくない
安心してください。お金の基本は意外とシンプルです。
- 支出より収入を増やす
- 毎月コツコツ投資する(つみたてNISAなど)
- 投資はS&P500やオールカントリーのようなインデックスファンドでOK
- 不要な保険は入らない
- 非課税制度(NISAやiDeCo)をフル活用する
まずはこのあたりから学び始めれば、怪しい営業マンに騙されることはほぼなくなります。
それでも相談したくなったら…そのときに初めて”誰を頼るか”を考えよう
「それでも不安だ」「自分の家計で最適な配分がわからない」
そういう場合は、次のような人を選びましょう:
- 保険を売っていない
- 中立的な立場で相談に乗ってくれる
- SNSやYouTubeで実名・顔出しで活動している
- 報酬体系が明確(時間単位・定額制など)
例えば、YouTubeで人気の独立系FPや、投資や家計管理に関する書籍を執筆しているような人たちが該当します。
保険は必要か?――多くの人にとって、実はほとんど不要
当ブログでは今後、
- 学資保険よりも投資信託で備える方法
- 医療保険や生命保険はどこまで必要なのか
- 保険の代わりに活用できる公的保障や自助努力の手段
なども発信していきます。
基本的に、若くて健康であれば保険の必要性はほとんどありません。
むしろ、無駄な保険料で資産形成のチャンスを失うリスクの方が大きいのです。
まとめ|無料FPの真実を理解し、賢く行動する
- 無料FPの真実:裏には保険販売があることが多い
- 提案される保険は、高コストで非効率なものが多い
- 信頼できる人を見極めるためには、まず自分が学ぶことが大前提
- お金の知識は難しくない、実践すれば身につく
- 長期的にはインデックス投資+非課税制度の活用がベストな戦略
あわせて読みたい関連記事
✅ どうしても保険の代替になるまともな資金調達を探したい方へ
金利の安いローンを比較できる「クラウドローン」は選択肢の一つです。
▶︎ クラウドローン公式サイトはこちら
お金のことは、自分で考える。
それが人生を守る第一歩です。