ふるさと納税 上限金額を筆者の収入でリアル計算

――首都圏30 代・育休取得予定の会社員ケースで一緒にシミュレーション!

ふるさと納税 上限金額を正確に把握することは、税金対策の第一歩です。この記事では、実際の源泉徴収票と給与明細を使って、30代会社員(育休取得予定)のケースでリアルにシミュレーションします。住宅ローン控除の影響も含めた詳細な計算方法を、わかりやすく解説していきます。

この記事の筆者:もちくん
ふだんは IT エンジニアとして働きつつ、家計改善ネタをブログにまとめています。
今回は「ふるさと納税っておトクらしいけど、実際いくらまで寄附できるの?」をリアルな源泉徴収票&給与明細で計算し、やり方とコツをシェアします。
会社名や本人名は伏せていますのでご安心を!


1. そもそも”ふるさと納税”ってなにがオトク?

メリットかんたん説明
自己負担 2,000 円だけで税金が控除寄附額 −2,000 円が翌年の所得税・住民税から全額差し引き。つまり 2,000 円で返礼品をもらえる仕組み。(電子印鑑GMOサイン)
好きな自治体・返礼品を選べるお肉・お米・家電など “ほぼネット通販感覚” で選択可。
クレカ・ポイント払い対応サイトも多数どうせ払う税金を前倒しするだけなので、ポイント二重取りが可能。

2025 年 10 月からの注意点
寄附サイト経由で自治体ポイントを付与する仕組みが廃止予定。還元狙いの人は秋までに寄附しておくのが安全です。(資産防衛の教科書)


2. ふるさと納税 上限金額計算に必要な 5 つの数字

  1. 年間の課税対象給与(=総支給 − 非課税通勤費)
  2. 給与所得控除(収入に比例して自動計算される)
  3. 各種所得控除
    • 社会保険料・生命保険料・地震保険料
    • 住宅ローン控除・医療費控除 など
  4. 課税所得に対する所得税・住民税
  5. 住宅ローン控除の充当残額(税額を圧縮するため上限が下がる場合あり)

3. ふるさと納税 上限金額の実例シミュレーション:30 代会社員(育休 10 月〜)の場合

ステップ数値メモ
年間総支給約 5,090,000 円1〜9 月給与+賞与(10 月以降は育休でゼロ)
非課税通勤費▲ 240,000 円月 2 万円程度
課税対象給与4,850,000 円ここから控除計算スタート
給与所得控除▲ 1,458,000 円総務省速算表(収入×20%+44 万円)
社会保険料控除▲ 481,000 円1〜9 月分で打ち止め
その他控除
(生命・地震保険)
▲ 47,526 円昨年と同額
基礎控除▲ 480,000 円全員同額
課税所得≈ 2,620,000 円
所得税 10%≈ 165,000 円
住宅ローン控除▲ 258,700 円所得税を全額相殺
最終所得税0 円住民税のみ課税へ
住民税所得割(10%)≈ 219,000 円
住宅ローン控除残額充当▲ 93,900 円上限 97,500 円まで
住民税(控除前)≈ 125,000 円

配偶者所得 300 万円 ⇒ 配偶者控除なし/お子さま 16 歳未満 ⇒ 扶養控除なし

ふるさと納税 上限金額の求め方(特別控除 20%ルール)

住民税所得割 × 20% = 約 25,000 円
控除式:(寄附額 − 2,000) × 0.8 ≦ 25,000

解くと 寄附額 ≦ 約 33,000 円
つまり 2025 年の安全ラインは 3 万円前後 という結果になりました。

より詳しい計算方法については、ふるさと納税 上限金額の詳細計算ガイドもご参照ください。


4. ふるさと納税 上限金額を自分でも計算してみよう!

① 年間総支給 - 非課税通勤費 = 課税対象給与
② 給与所得控除(早見表)を引く
③ 各種所得控除(社会保険料・生命保険等)を引く
④ 課税所得 × 税率 = 所得税 → 住宅ローン控除などで調整
⑤ 住民税所得割(課税所得 − 住民税基礎控除)×10%
⑥ 住民税所得割 × 20% ÷0.8 + 2,000 ≒ 寄附上限額

エクセルでも電卓でも OK。数字を置き換えるだけでふるさと納税 上限金額がわかります。
「細かい計算が面倒…」という方は、総務省や各ポータルサイトの詳細シミュレーターをどうぞ。(電子印鑑GMOサイン)


5. “やらなきゃ損”な理由

  • 2,000 円の自己負担で返礼品が届く
    • 返礼品は寄附額の最大 30%相当。3 万円寄附なら 9,000 円分の特産品が実質 2,000 円で手に入る計算。
  • 決済ポイントやキャンペーン併用でさらにおトク(ただし 2025/10 以降はポイント付与廃止に注意)(資産防衛の教科書)
  • 寄附先を選ぶことで地域貢献にも。「推し自治体」を応援しながら家計もプチ潤い。

6. 住宅ローン控除が大きい人は要注意

所得税がゼロになると、ふるさと納税 上限金額の控除枠は住民税 20%×0.8 に限定されます。
ローン残高が減るにつれて控除額も減り、ふるさと納税枠が年ごとに増える可能性があります。年末調整 or 確定申告後に毎年チェックしましょう。


7. ふるさと納税で浮いた分をどう活かす?

「返礼品でもらった分、現金は浮くけどどう使おう?」
そんなときは最低金利ローンを比較できる「クラウドローン」という選択肢も。
複数銀行から実際に借りられる金利オファーが届くので、教育・マイカー・リフォーム資金など大口支出の賢い資金繰りに最適です。
▶︎ クラウドローンで金利を比較してみる <PR>(Crowdloan)


8. もっと学びたい方へ

また、ふるさと納税 上限金額を最大限活用する方法についても、あわせてご覧ください。


まとめ

要点チェック
上限は “住民税所得割の 20%/自己負担 2,000 円” がカギ
住宅ローン控除・育休などで年収が下がると枠も縮む
2025 年はポイント制度の改正前に寄附しておくと安心
余ったキャッシュは返礼品+家計管理に再投資

もちくんから一言
税金は待っていても勝手に減りませんが、制度を知って動けば同じ納税でもプチ贅沢が付いてきます。
まだ試したことがない方は、今年こそ「上限計算 → さくっと寄附」で“2,000 円でご当地グルメ”の世界を体験してみてくださいね!


本記事は 2025 年 8 月時点の法令・制度に基づき作成しています。税制改正や個別事情によって結果は変わる可能性があります。最終的な金額は年末調整・確定申告書類でご確認ください。

もちくん

ガジェットと車とお酒が好きなサラリーマン。

Related Posts

投資が怖い?円安時代の投資アレルギー克服法

投資が怖いと感じる日本人が多い中、円安とインフレで現金保有のリスクが高まっています。投資アレルギーを克服し、新NISAで安全に資産を守る方法を解説します。

恐怖の無料FP|保険販売の裏側と賢い選び方

無料FPの真実を解説。多くの無料ファイナンシャルプランナーは保険販売が目的。高額手数料商品に騙されないための知識と、本当に信頼できるFPの見極め方を詳しく説明します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You Missed

投資が怖い?円安時代の投資アレルギー克服法

投資が怖い?円安時代の投資アレルギー克服法

恐怖の無料FP|保険販売の裏側と賢い選び方

恐怖の無料FP|保険販売の裏側と賢い選び方

含み損は長期投資ではお得!?資産を増やす賢い戦略とは

含み損は長期投資ではお得!?資産を増やす賢い戦略とは

ふるさと納税 上限金額を筆者の収入でリアル計算

ふるさと納税 上限金額を筆者の収入でリアル計算

保育園 幼稚園 違いを徹底解説!選び方のポイント

保育園 幼稚園 違いを徹底解説!選び方のポイント

Grok 4 Tesla搭載で車載AIが革新的進化

Grok 4 Tesla搭載で車載AIが革新的進化