
― AIを支える先端半導体エコシステムの「次の現場」
日米半導体連携 先端半導体分野において歴史的な転換点を迎えました。2024年12月、米国ニューヨーク州の半導体研究開発拠点NY CREATESとJETROが、次世代半導体技術の共同研究と人材交流を推進する戦略的パートナーシップを締結。この連携により、日本企業がEUV露光装置やHigh-NA EUVという最先端技術にアクセスできる道筋が明確になりました。
0. 3分で要点(TL;DR)― 日米半導体連携の核心
- 何が起きた?
2024年12月、NY CREATES(米NY州の先端半導体R&Dハブ)とJETROが、半導体分野の国際連携強化に向けたMOU(覚書)を締結。イベント共催・共同プログラム・日米研究者/自治体/企業の結節などを進める枠組みです。(JETRO) - なぜ重要?
NY CREATESの本拠 Albany NanoTech Complex は米国のEUV/High-NA EUV(最先端の露光装置)まで抱える超一級R&D拠点。CHIPS法で整備されたNSTC(国家半導体技術センター)EUV Acceleratorもここに設置。日本企業・大学にとって実機・実プロセスの共同研究と人材交流が一気に現実味を帯びました。(Governor Kathy Hochul) - 日本側の射程
Rapidus/Hokkaido連携のニュースや東京エレクトロン(TEL)×IBMの協業更新も相次ぎ、装置・材料・デバイス・パッケージング・フォトニクスまで”多層”でつながる道筋が見えてきた。(ny-creates.org) - 実務でどう活かす?
(1)High-NA前提の試作/計測ロードマップを再設計
(2)AIM Photonics(シリコンフォトニクス)を絡めたAIアクセラレータ/光電融合PoC
(3)人材循環(研究員・大学院生・装置エンジニア)の双方向派遣計画
(4)自治体×産学×装置/材料のクラスター横断コンソーシアム設計
1. 日米半導体連携の要:NY CREATESとは?(超やさしい解説)
- NY CREATES = New York Center for Research, Economic Advancement, Technology, Engineering and Science の略。Albany NanoTech Complexを中心に、先端リソグラフィ/EUV、シリコンフォトニクス(AIM Photonics)などの実験・試作・人材育成・産学連携を進める非営利R&Dハブです。(ny-creates.org)
- AIM Photonicsは同拠点の中核プログラムのひとつ。フォトニックIC(光を使う集積回路)に必須の設計〜試作〜評価の一貫エコシステムを提供。AI/データセンター時代の光電融合に直結します。(dodmantech.mil)
2. 日米半導体連携 先端半導体MOUの具体的内容
JETRO × NY CREATESのMOU要点(抜粋)
- シンポ・セミナー・ビジネスミッションなどのネットワーキング/共催
- 日本の自治体・大学・企業とNY CREATESの接続(マッチング)
- 共同プログラムの実装(産学官を横断)
—> 研究テーマの”合わせ込み”や現地実機を使ったPoC/小量試作、研修・人材交流が動かしやすくなる。(JETRO)
背景の追い風
- CHIPS法にもとづくNSTC EUV AcceleratorがAlbanyで稼働開始(2025年7月)。0.33NA EUVの共用に加え、High-NA EUV(0.55NA)は2026年後半の利用開始見込み。ASML EXE:5200Bの導入計画が公表されており、最先端ノードの描画実証が現実路線に。(manufacturingdive.com)
- NanoFab Reflectionという新棟(614百万ドル規模)が建設進行。ここにHigh-NA EUVが入る計画で、州資金5億ドル+連邦/NSTC案件が投下されるメガプロジェクト。(Times Union)
3. 日本側の”接続点”:Rapidus/TEL/大学群
- Rapidus × NY連携(Hokkaido経由の協定)やNY州の支援は、Albanyの実機群にアクセスするための制度/窓口を広げる効果。製造プロセス開発やGAA(ゲート・オール・アラウンド)/2nm以降の前工程検証、パッケージング/先端実装まで、実戦的な接続が可能に。(ny-creates.org)
- 東京エレクトロン(TEL)×IBMの協業更新(2025年4月)。Albanyの共同研究基盤を使って先端プロセス/装置の共創を継続する文脈が明確。装置・プロセス・材料の三位一体での日本参画は合理的です。(ny-creates.org)
4. 日米半導体連携が拓く”High-NA時代”のAI半導体ロードマップ
- High-NA EUV:露光レンズの数値開口(NA)を0.55に引き上げ、より微細なパターンを転写。トランジスタ集積度UPで、AIアクセラレータ/メモリ帯域の高度化に直結。(ASML)
- Albanyの役割:0.33NA EUVの共用(2025年7月稼働)+High-NA導入(2026年見込み)という段階的アクセスは、設計ルール最適化・レジスト/マスク検証・メトロロジ(計測)の実務ロードマップを組みやすい。(manufacturingdive.com)
ここが肝:“プロセスとパッケージングを同時に”設計する
AIサーバ/クラウド向けでは、ロジック単体の微細化だけでなく、HBMやCPO(Co-Packaged Optics)を含むシステム実装こそ競争力の源泉。AlbanyのEUV × フォトニクス(AIM Photonics)を”ワンセット”で回す設計力が勝負を分けます。(AIM Photonics)
最新のAI半導体トレンドについては、日米半導体連携 先端半導体技術の詳細解説もあわせてご参照ください。
5. 産学連携の実務フロー(図解)
flowchart LR classDef k fill:#11233e,stroke:#4dabf7,color:#dbeafe,rx:8,ry:8,stroke-width:2px; jp_ecosys[日本のエコシステム\n大学/企業/自治体]:::k -->|研究テーマ定義/人材要件| jetro_hub[JETRO連携窓口\n(国内コーディネート)]:::k jetro_hub -->|打合せ/必要書類| nyc_conn[NY CREATES\n連絡窓口]:::k nyc_conn -->|設備/スロット確認| anp_lab[Albany NanoTech Complex\nEUV/High-NA/評価]:::k anp_lab -->|PoC/小量試作| jp_ecosys anp_lab -.->|AIM Photonics連携| aim_photonics[AIM Photonics\n光電融合/教育プログラム]:::k
- ポイント
- JETROが国内の発射台(企画・事務・マッチング)を担い、NY CREATESの実機に繋ぐ。(JETRO)
- 併走でAIM Photonics(教育・設計・評価)を噛ませると、人材育成と技術検証が同時進行できる。(AIM Photonics)
6. これからの2年:マイルストーン(ガント)
gantt dateFormat YYYY-MM-DD title 日米連携 半導体R&Dロードマップ(抜粋) section 2024 JETRO×NY CREATES MOU締結 :m1, 2024-12-09, 7d section 2025 NSTC EUV Accelerator 運用開始(0.33NA) :m2, 2025-07-01, 30d TEL×IBM 協業更新 :m3, 2025-04-02, 14d section 2026 High-NA EUV(EXE:5200B) 利用開始見込み :m4, 2026-10-01, 90d
(出典:MOU発表、EUV Accelerator運用開始、High-NAの時期見込み、TEL×IBMの発表に基づき作成)(JETRO)
7. 日米半導体連携における研究開発テーマ候補
A. High-NA時代のレジスト/マスク/メトロロジ複合検証
- 何をやる?:Line Edge RoughnessやStochastic Defectを抑えるためのレジスト処方、マスク欠陥とOPC(光学近接補正)の最適化、EUV後の計測。
- どこで?:AlbanyのEUV共用ライン+High-NA準備枠。(manufacturingdive.com)
B. CPO/硝材/カプラを含むシリコンフォトニクスPoC
- AIM PhotonicsのMPW(マルチプロジェクトウェハ)や設計/教育プログラムを活用。光電融合に向けた実装・熱設計まで一気通貫。(dodmantech.mil)
C. 先端実装(2.5D/3D/HBM/EMIB相当)×測定評価
- 材料・TSV・RDL・熱設計の統合最適化。AIチップの歩留まり×性能×コストのトレードオフ検証に直結。
D. 人材育成(博士/ポスドク/装置エンジニア)プログラム
- サマーインターンやアカデミー(AIM Photonics)を足場に、双方向派遣を制度化。(AIM Photonics)
8. 実装シーケンス(産学PoCの通信簿)
sequenceDiagram participant JP as 日本側コンソーシアム participant JTR as JETRO participant NYC as NY_CREATES participant LAB as Albany_NanoTech JP->>JTR: テーマ提案/体制/期間/予算提示 JTR->>NYC: 窓口連携/要件整理 NYC->>LAB: 設備スロット/安全手順/品質基準調整 LAB-->>NYC: 見積/スケジュール/リスク提示 NYC-->>JTR: 契約/渡航/NDA手続き支援 JTR-->>JP: 交付金/自治体支援/人材派遣調整 JP->>LAB: 試作/評価/レポーティング LAB-->>JP: データ共有/次フェーズ提案
9. 具体アクションチェックリスト(来月から動ける版)
- 題材の確定:High-NA前提で”露光×材料×計測“/”CPO×熱設計“などクロス領域を必ず選ぶ
- 体制設計:産(装置・材料・設計)×学(大学院/研究室)×官(自治体/補助)の三位一体チーム
- 資金メニュー:日米双方の助成・企業負担・大学間協定・自治体の海外R&D派遣を組合せ
- 人材循環:博士課程/若手エンジニアの”現地常駐ローテ”を最初から制度化
- 知財設計:背景/成果/改良の帰属を事前に”図解で”合意
- 装置枠の確保:EUV/計測/クリーンルームのスロット見込みを先に押さえる(学会時期は混む)
- 出口ロードマップ:量産接続(国内/米国内生産)や標準化への橋渡しを明記
10. マクロ視点:NY CREATESの装置計画と国家戦略
- AlbanyはNSTCのEUV中核拠点。0.33NAの共用運用は既にスタート、High-NA(EXE:5200B)は新棟で受け入れ、2026年後半をターゲット。国家(連邦/州)投資 × 産業コンソーシアムの”重装備”が特徴です。(manufacturingdive.com)
- ASMLのHigh-NAは解像度8nm級の描画が可能で、次世代ノードの研究に不可欠。日本の装置/材料/メトロロジ企業が価値を発揮できる接点が潤沢です。(ASML)
11. 個人投資家のヒント(S&P500/オルカン/NISA文脈)
この記事は”事業/政策”視点が中心ですが、家計の資産形成にも示唆があります。
- S&P500やオルカン(全世界株式)には半導体サプライチェーンが広く内包され、AI需要の拡大が長期収益に波及する構造は変わりません。NISA/iDeCoでの長期・分散・低コストの基本戦略は有効。
- 詳しい積立設計の考え方は以下が参考になります:
- 新NISAでの積立とファクター活用(内部記事) → 5ファクターモデル 新NISAで資産を最大化
- 積立金額別の長期シミュレーション → 新NISA 月6万円で30年後には…、月5万円で3470万円の道、月2万円で1,800万円
- “r>g”時代の非課税活用 → 新NISA r > g 資本運用術
市場の短期変動に一喜一憂せず、非課税×分散×長期を続ける。半導体の技術潮流は”ボラティリティは高いが長い波”です。
12. 参考:AI×半導体の最近の周辺トレンド(読み替えの視点)
- テスラDojo戦略の再編:推論寄りへリバランスという動きは、外部GPUエコシステムの厚みとファウンドリ/装置の最先端が持つ”規模の経済”を示唆。Albanyの装置・連携基盤は、こうした大局の”場”にもなり得ます(社内開発⇄外部連携の最適点)。→ テスラAIチップ戦略まとめ(内部記事)
13. さらに深掘り:関係公式情報(一次情報)
- JETRO × NY CREATES MOU(内容・狙い):イベント/共同プログラム/国内接続の具体項目が明記。(JETRO)
- NY CREATES公式:MOU発表、グローバル連携方針、Albanyの施設概要。(ny-creates.org)
- NSTC EUV Accelerator:Albany設置・0.33NA運用、High-NAは2026年後半見込み。(Natcast)
- NanoFab Reflection/High-NA投資:614百万ドル規模、新装置導入の受け皿。(Times Union)
- TEL × IBM 協業更新(2025/4/2):Albanyエコシステムに関与する装置メーカーの日本側”要”としての文脈。(ny-creates.org)
14. まとめ ― 日米半導体連携 先端半導体戦略の設計図
- 装置先端(EUV/High-NA/計測)と光電融合(AIM Photonics)を軸に、産学人材の往来を”制度化”する。
- Rapidus/TEL/大学/自治体がそれぞれの比較優位で役割分担し、”Albanyで実機→日本で量産/拠点展開“の橋をかける。
- NISAの長期投資家視点では、半導体の超長期波に乗る”分散×非課税×継続“が王道。
日米半導体連携のさらなる詳細については、先端半導体技術と国際協力の未来もご覧ください。
おまけ:投資とライフイベントの橋渡し(PR)
教育・住宅・留学など大きな出費の臨時資金が必要な時、最低金利のローン比較は”守りの一手”。
スポンサー:複数銀行のローン金利を一括比較できる クラウドローン → こちらからチェック
付録:用語ミニ解説
- EUV(Extreme Ultraviolet):13.5nmの光でシリコンに微細パターンを描く露光技術。
- High-NA:レンズの”光を集める力”(数値開口NA)を上げて解像度を大幅に上げる新世代EUV。EXE:5200Bなど。(ASML)
- NSTC:米国CHIPS法にもとづく国家半導体技術センター。EUV AcceleratorはAlbany拠点。(manufacturingdive.com)
- AIM Photonics:光(フォトン)で信号処理するフォトニックICの製造・教育エコシステム。NY CREATESのプログラム。(AIM Photonics)
参考リンク(国内ブログ内・関連記事)
- 5ファクターモデル 新NISAで資産を最大化
- 新NISA 月6万円で30年後には…
- 新NISA 月5万円で3470万円の道
- 新NISA 月2万円で1,800万円
- 新NISA r > g 資本運用術
- テスラAIチップ戦略まとめ
出典(要点に対応)
- JETRO × NY CREATES MOU 概要(イベント/連携/共同プログラム). (JETRO)
- NY CREATES 公式のMOU発表・施設紹介. (ny-creates.org)
- NSTC EUV Accelerator運用開始(Albany/0.33NA)とHigh-NA見込み. (manufacturingdive.com)
- NanoFab Reflection/High-NA設備投資(コスト・計画). (Times Union)
- TEL × IBMの協業更新(2025/4/2). (ny-creates.org)
- Hokkaido連携・Rapidusの文脈(NYと日本の橋渡し). (ny-creates.org)
ご希望があれば、具体テーマ(例:High-NA前提のレジスト×計測PoC、CPO×熱設計の光電融合PoC)ごとに、課題→評価指標→装置構成→スケジュール→費用感まで”実走行プラン”に落とし込みます。業務側の導入ロードマップ(予算化/稟議の骨子)もセットでどうぞ。





