
新型ソルテラ 航続距離が大幅に向上し、FWD仕様で驚異の746kmを達成しました。バッテリー容量を74.69kWhへ拡大し、「見た目」「走り」「使い勝手」の3拍子でようやく”次のソルテラ”に化けています。以下、要点→深掘り→家計目線(NISA/つみたてとどう両立?)の順でまとめます。
新型ソルテラ 航続距離746kmを実現した改良ポイント
- 顔つきが激変:細長い”6連”の新デイタイムランプ、点灯する六連星(スバルエンブレム)を採用。フォグは廃止。フェンダー樹脂モールの処理も刷新され、都会寄りの印象に。(Car Watch)
- バッテリー拡大:セル数を96→104へ、容量は71.4→74.69kWh。(Car Watch)
- 航続距離(WLTC):
- FWD(18インチ):746km
- 4WD:687km(18インチ) / 622km(20インチ)
※試乗記事のスペック表で明記。(Car Watch)
- 寒冷地の充電を強化:ナビ連動プレコンディショニングで-10℃でも150kW器で10→80%約30分を実現(従来は冷間時に時間増)。(Car Watch)
- 内装/UIを総入れ替え:14インチセンターディスプレイ、7インチメーター、2台同時ワイヤレス充電、ダイヤル式シフト、アンビエント照明など。(Car Watch)
- 走りの質:足まわり/剛性/制御の見直しで、揺れの収まりと静粛性が明確に向上との試乗評価。(GQ JAPAN)
- 公式の発売・価格情報(日本):現時点で未公表。4月のSUBARU公式リリースは”米国で2025年中に導入予定”まで。(株式会社SUBARU(スバル)企業情報サイト)
デザイン:六連星が”光る”時代へ
新ソルテラは、Cシェイプから一新された6連デイライト+光る六連星が象徴。グリルフレームの処理もスッキリして、EVらしいクリーンな顔つきに振れました。上級グレードでは同色フェンダーも選べて、樹脂ガードの”SUV感”を抑えたアーバンテイストの演出が可能です。(Car Watch)
flowchart LR classDef k fill:#11233e,stroke:#4dabf7,color:#dbeafe,rx:8,ry:8,stroke-width:2px; start[刷新ポイント]:::k -->|外観| face[6連デイライト/発光六連星] start -->|エアロ| arch[フェンダー処理/同色化OP] start -->|機能| fog[フォグ廃止/LED最適化] face -.->|ブランド表現| star[SUBARUらしさ]
新型ソルテラ 航続距離を大幅延長させた74.69kWhバッテリー
床下の”トンネル部”まで活用してセル数を104に増やし、容量は74.69kWhへ。見た目の数字以上に実効領域の使い方が上手く、FWD 746km、4WD 687/622km(18/20インチ)というWLTCの大台に。(Car Watch)
“WLTCってなに?”という方へ:日本の平均的な使われ方を想定した燃費/電費テストです。実走では渋滞・気温・標高で短くなることもあるので、WLTCの7〜8割くらいを”安全側”の目安にすると◎。(Car Watch)
冬の急速充電:-10℃でも約30分(10→80%)
ナビと連動して到着前にバッテリー温調(プレコンディショニング)を走らせるので、冬も”着いてすぐ”高出力を引き出しやすくなりました。メーカー説明では-10℃×150kWで約30分(10→80%)。使わない場合は約55分、従来型なら約60分という比較も示されています。(Car Watch)
sequenceDiagram participant U as User participant Navi as ナビ participant BMS as バッテリー制御 participant QC as 急速器 U->>Navi: 充電スポットを目的地に設定 Navi->>BMS: |到着予測| 温調開始を指示 BMS-->>U: |温度最適化中| 通知 U->>QC: 到着/接続 BMS->>QC: |電流要求| 出力協調 QC-->>U: 10→80% 約30分
インテリア/操作系:14インチ+2台ワイヤレス充電
センターディスプレイは14インチに大型化。UIの階層が整理され、空調つまみ/音量ダイヤルなど”手探りで触れる”要素は残すバランス型。2台並列のワイヤレス充電トレイは地味に便利。ダイヤル式シフトで誤操作の余地も減っています。(Car Watch)
走り:しっとり感と静粛性が一段アップ
ボディ剛性の底上げ&サスペンション再チューニングの効果で、頭の振られ感(ピッチ/ロール)が抑えられ、雨の群サイでも”ラインに乗る”安心感。静粛性も向上し、長距離ツーリング適性が増したとのレポート。(GQ JAPAN)
新型ソルテラ 航続距離の向上と合わせて、走行性能の改善も注目ポイントです。詳しい比較は電気自動車の最新情報まとめでもご覧いただけます。
モーター/出力メモ(プロトタイプ)
- FWD:フロント167kW(2XM)
- AWD:フロント167kW(2XM)+リア88kW(3XM)
※システム総合の数値は媒体により表記が揺れるため、ここでは個別モーター出力を記載。(Car Watch)
bZ4Xとの違いを”手触り”で整理
同じトヨタ系プラットフォームでも、見た目/チューニング/UIの味付けが明確に異なるのが今回の収穫。トヨタ側はディーラー発の充電サービス「TEEMO」(予約可・eMP連携は会員種別で条件差)をスタートしており、bZ4Xの”所有体験”は充電インフラ面のメリットが太い。一方、ソルテラはスバル流の操縦感を磨き込んできた印象です。(トヨタ自動車WEBサイト)
新型ソルテラ 航続距離やEV選びのポイントについては、EV関連記事一覧でも詳しく解説しています。
購入タイミング:日本の発売・価格は未告知
SUBARU公式の4月リリースは“米国で2025年中に導入予定”まで。日本の価格と発売日は未掲載です。最終仕様・タイヤ別の実燃費/電費などは国内発表で詰めていきましょう。(株式会社SUBARU(スバル)企業情報サイト)
ざっくりランニングコスト(家計の味方度を”電気代×航続”で)
「夜間充電×日中走行」前提の目安(仮定)でイメージしましょう。
- 仮定:電費6.0km/kWh、夜間単価20円/kWh(オール電化の深夜帯イメージ)
- 100kmあたりの電気代 ≒ 100 ÷ 6 × 20 = 約334円
- 同距離のガソリン代(15km/L・180円/L仮定)= 100 ÷ 15 × 180 = 約1,200円
→ 差額:約866円/100km。年間1万kmなら約86,600円/年の燃料差。深夜充電や再エネ活用で、家計インパクトはさらに拡大しやすいです。
※実際は季節・速度域・タイヤで上下します(冬場は電費が落ちやすい)。
pie title 100km当たりの想定コスト(例) "電気(ソルテラ/夜間充電)" : 334 "ガソリン車" : 1200
つみたて投資(新NISA・iDeCo・オルカン/S&P500)と”EVの買いどき”の両立術
結論:
- 家計の長期リターンの母艦は変えない(オルカン/S&P500のつみたて優先)。
- EVは固定費最適化(燃料・保険・電気代)で”投資の邪魔をしない支出”に整える。
- 金利と残価の波を見て、買うor待つを判断。
実践チェックリスト
- まず毎月の”投資の最低ライン”(例:新NISA枠の自動積立、iDeCo)を死守。EVの月額(ローン+保険+電気代−ガソリン差額)が、投資原資を圧迫しないかを試算。
- 夜間電力プランや職場/商業施設の充電で、走行1kmあたりの電気代を4〜6円/kmに抑えられるかが鍵。
- 残価設定ローンは金利×残価で総支払がぶれます。残価高め=月額低めでも総額は上がりやすいので注意。
家計の”攻め”はオルカン/S&P500への長期つみたて、クルマは”守り”=TCO(総保有コスト)最適化で、二兎を追わずに両立。
ローンを検討するなら(スポンサー)
最低金利ローンを横断検索できる「クラウドローン」を使うと、ディーラーローン以外の選択肢も一発比較できます。
👉 クラウドローンで最安金利を探す
新型ソルテラ 航続距離で選ぶグレード選択のポイント
- 航続優先ならFWD+18インチ(746km)が最有力。高速移動/下道遠征どちらにも現実解。(Car Watch)
- 雪道・アウトドア志向なら4WD。それでも18インチで687kmまで伸びるので、冬山の往復も計画が立てやすい。(Car Watch)
- 都市部で20インチの見た目を取りたい人は622kmを想定し、中継の150kWスポットを”お気に入り”登録しておくのが吉。(Car Watch)
「充電難民」になりにくくする地図設計
トヨタはディーラー急速のTEEMOを拡大中(会員プラン要件・料金体系あり、eMP連携は会員種別で差)。ソルテラでもCHAdeMOゆえ、TEEMOの“全メーカー対応”枠やeMP網を使えます。長距離は150kW級の位置を押さえて計画を。(トヨタ自動車WEBサイト)
flowchart LR user_plan[充電計画] -->|自宅/深夜| home_charge[AC(普通)\n契約プラン最適化] user_plan -->|外出先| teemo[e-MP/TEEMO\n急速150kW級] user_plan -->|目的地| dest_charge[宿/道の駅/商業施設\nAC充電] teemo -.->|会員種別/料金| note_1[予約/カード連携\n※条件差あり]
関連読み物(モグモブログ)
- 「電気自動車・EV」カテゴリのまとめ:EVニュースの追いかけに。
https://mo-gmo.com/category/electric-vehicle/ - 日産の”ワンペダル”解説(EVの運転フィーリング比較の助けに)。
https://mo-gmo.com/nissan-one-pedal-guide-2025/ (モグモブログ)
スペック要点(プロトタイプ基準・主要部のみ)
- バッテリー:74.69kWh / 104セル(391V)
- 航続(WLTC):FWD 746km、4WD 687km(18″)/ 622km(20″)
- 充電(急速):150kWで10→80% 約30分、-10℃でも約30分(プレコン有)
- UI:14″センター / 7″メーター / 2台同時ワイヤレス充電、ダイヤル式シフト
- 出力:FWD 167kW(前)/AWD 167kW(前)+ 88kW(後)
(Car Watch)
総評:「買い」の条件は2つ
- 日本価格と金利:残価設定の条件次第で”月額の見え方”が激変。
- 150kWスポットの動線:冬の-10℃×30分を”引き出せる地図設計”ができるか。
“航続・充電・UI・乗り味”の4点が揃い、ようやく初期型の”惜しさ”を解消。新型ソルテラ 航続距離FWD 746kmの安心感は、地方〜長距離派には特効薬です。あとは国内価格の落としどころと、あなたのつみたて投資を崩さない月額設計。ここをクリアできるなら、新型ソルテラは”日常を静かに強くする”相棒になります。バッテリー容量74.69kWhによる航続距離の大幅向上は、EVの実用性を新たなレベルへ引き上げました。(Car Watch)
出典
- Car Watch「ソルテラ大幅改良 日本仕様プロトタイプ試乗」:外観・バッテリー・航続・UI・充電時間の詳細。(Car Watch)
- SUBARU公式ニュースリリース(2025/4/18):改良モデルの概要と-10℃×約30分の説明、米国2025年導入予定。(株式会社SUBARU(スバル)企業情報サイト)
- GQ JAPAN試乗記:乗り心地と静粛性の改善インプレ。(GQ JAPAN)
- トヨタ「TEEMO」公式・解説記事:サービス要件とeMP連携の概要。(トヨタ自動車WEBサイト)
※本記事は公開時点の試乗・公式情報を基に構成しています。最終市販仕様・価格・補助金・税制は販売店/メーカー発表をご確認ください。






