日産e-PedalとStep違い完全ガイド【2025年版】廃止理由と全車種対応表

日産ワンペダルの現在地

―「e‑Pedal」が完全停止をやめ、「e‑Pedal Step」へ移行した理由と車種別対応表


はじめに

2017年にリーフが搭載した「e‑Pedal」は、アクセルペダルだけで発進→加速→減速→0 km/h停止→停止保持まで行える”真のワンペダル”として話題を呼びました。ところが2020年以降に登場した日産車では、同じワンペダル機能が「e‑Pedal Step」へ置き換わり、停止直前に弱いクリープが残り、完全停止にはブレーキ操作が必須になっています。

本稿では

  1. 2つのワンペダルの違い
  2. 日産が「完全停止」をやめた4つの理由
  3. 2025年現在の車種別対応状況
  4. 今後の展望とユーザーへのヒント

を体系的にまとめます。


1. 「e‑Pedal」と「e‑Pedal Step」の違い

e‑Pedale‑Pedal Step
登場年2017 (リーフ)2020(第2世代e‑POWER以降)
減速度最大 0.2 G(回生+油圧ブレーキ協調)最大 0.15 G前後(主に回生)
0 km/h停止保持あり – アクセルを離したまま停止維持なし – 約5 km/hでクリープに移行、停止保持はブレーキで行う
ブレーキランプ制御減速度に応じ自動点灯同左
主な採用車リーフ (ZE1)、初期e‑NV200 等アリア、ノート/AURA、キックス、エクストレイル、セレナ(C28)、サクラ ほか

出典:日産技術ライブラリ (日産グローバルサイト, 日産 FAQ)


2. 「完全停止」をやめた4つの理由

#背景・狙い根拠
① 低速での”カックン”を抑え乗員快適性を向上停止直前の強い制動で酔いやすいとの声が多く、開発陣は「自然で滑らかな止まり方」を優先したと説明。開発者インタビュー (autonavi.car-mo.jp)
② AT車からの乗り換えハードルを下げる従来車のクリープ挙動を残すことで、ブレーキ操作の習慣を維持しやすい。日産FAQ 60314 (日産 FAQ)
③ e‑POWERとの制御統一 & コスト最適化シリーズ式HVはバッテリー残量や発電中の制約で回生が制限される場面が多い。ブレーキ併用のStepなら制御が単純化し、EVとHVでハードを共通化できる。技術レビュー NISSAN TECHNICAL REVIEW No.89 (日産グローバルサイト)
④ 滑りやすい路面での安定性クリープを残す方が雪道・氷結路でタイヤロックを抑えやすく、ABS介入も減る。技術ライブラリ e‑Pedal Step (日産グローバルサイト)

要するに
日産は「安全・快適・商品統一・コスト」を天秤にかけ、”完全停止なし”のe‑Pedal Stepへ仕様を更新した──というのが公式見解です。


3. 車種別対応表(2025年7月時点)

車名発売・世代採用方式アクセルだけで0 km/h停止保持参考ソース
リーフ (ZE1 2017–)EVe‑Pedal(日産グローバルサイト)
e‑NV200 (2014–2021)EV商用e‑Pedal相当(最終40 kWh除く一部設定)△ ※回生強・保持なし(DrivingElectric)
アリア (2023–)EVe‑Pedal Step×(約5 km/hでクリープ)(Nissan)
ノート (E13 2021–) / AURAe‑POWERe‑Pedal Step(旧称e‑POWER Drive改)×(日産自動車, 日産 FAQ)
キックス (2020–)e‑POWERe‑Pedal Step×(日産自動車)
エクストレイル (T33 2022–)e‑POWER / e‑4ORCEe‑Pedal Step×(日産自動車)
セレナ C27 (2018–2022)e‑POWER Drive△ ※強回生だが停止保持なし(新車・中古車の自動車総合情報サイト〖carview!〗)
セレナ C28 (2022–)e‑Pedal Step×(日産自動車)
サクラ (2022–)軽EVe‑Pedal Step×(日産自動車)

凡例
: アクセルオフだけで停止保持まで可能
: 強回生でほぼ停止するが保持にはブレーキ操作が必要
× : 約3–7 km/hでクリープが残り、完全停止にはブレーキ必須


4. 今後の展望とユーザーへのヒント

  1. 次期リーフ/新世代EVはStep採用濃厚
    プラットフォーム統一と法規認証コスト削減の流れから、完全停止型e‑Pedalは現行リーフが最後となる可能性が高い。
  2. “選択式ワンペダル”の可能性
    ユーザーからは「モードで停止保持の有無を切り替えたい」という要望が強く、OTAアップデートでの実装余地は残る(ただしブレーキランプ制御など再認証が課題)。 (Reddit, autonavi.car-mo.jp)
  3. 現行車ユーザーへの小技
    • Auto‑Hold併用で擬似”停止保持”は可能(エクストレイル等)。 (clicccar.com)
    • モード記憶をONにすると再始動後もe‑Pedal Stepが自動復帰(アリア/サクラなど)。 (日産 FAQ)

まとめ

  • 2017–2019年頃のリーフ等を除き、2020年以降の日産車はすべて「e‑Pedal Step」に統一
  • 移行理由は低速時の乗り心地・操作慣性・ハイブリッド制御・安全性・コストという複合要因。
  • 不満がある場合はAuto‑Holdの活用モード記憶設定で操作負担を軽減できる。
  • 将来的にはソフトウェア選択式が実装されるかどうかが注目ポイント。

ワンペダルの”味付け”は進化過程。 自分に合った減速フィールを持つモデル/設定を選び、賢く使いこなしていきましょう。

  • もちくん

    ガジェットと車とお酒が好きなサラリーマン。

    Related Posts

    マツダ XD Drive Editionが5車種に登場!黒基調×レザー内装の新グレード

    マツダ XD Drive Editionが国内5車種に追加!ディーゼル専用の新グレードで黒基調の外観とレザー内装を標準装備。MAZDA3とCX-30はタッチ操作対応、CX-30は燃費も向上。

    Japan Mobility Show 2025 トヨタが示す新たな未来

    Japan Mobility Show 2025でトヨタが公開したセンチュリー、レクサス、ミゼットXなど最新コンセプトカーの詳細と各ブランドの新方向性を徹底解説。10月29日プレスデー開幕、東京ビッグサイトにて開催

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    You Missed

    新型リーフ B7|航続702km・150kW急速充電の完全解説

    新型リーフ B7|航続702km・150kW急速充電の完全解説

    マツダ XD Drive Editionが5車種に登場!黒基調×レザー内装の新グレード

    マツダ XD Drive Editionが5車種に登場!黒基調×レザー内装の新グレード

    Japan Mobility Show 2025 トヨタが示す新たな未来

    Japan Mobility Show 2025 トヨタが示す新たな未来

    メルセデスAMG GT 63 PRO 国内価格3,095万円|612PS最強スペック完全解説

    メルセデスAMG GT 63 PRO 国内価格3,095万円|612PS最強スペック完全解説

    ジムニー 2025年 仕様変更|ACC全車速・DSBSⅡ搭載で渋滞ラクラク

    ジムニー 2025年 仕様変更|ACC全車速・DSBSⅡ搭載で渋滞ラクラク

    スバルREX 4WD新発売!価格218万円から冬の安心装備充実

    スバルREX 4WD新発売!価格218万円から冬の安心装備充実